徳川家康の【最強】名言「人の一生は…」
徳川家康
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり
この名言に関する人材開発コンサルの解説
“元ニートの人材開発コンサル”です。この名言についても、人材開発の専門家として他の名言紹介サイトではされていない少しマニアックな解説をご紹介します。(「この管理人どんな人?」管理人のプロフィールに興味がある方はこちら!)徳川家康
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。
言わずと知れた江戸幕府を開いた戦国武将です。人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。
彼の残した言葉は数多くありますが、私が「最強名言」として選んだ言葉がこの言葉です。
この言葉は生きていく上で、「指針」となるものを沢山与えてくれるからです。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
人の一生というものは重い荷物を背負って、遠い場所を向う道を行くようなものである。だから、急いではいけない。という意味です。長く生きればいきるほど、責任は増えてきます。家族が出来れば、その子どもを育てる責任。会社の重要ポストにつけば、業績向上をする責任。どんどん責任という名の荷物が増えてきます。そして、その道は逆戻りすることは出来ず、進むしかない。しかも、何歳まで生きるか、いつ死ぬか分からない場合が通常のため、とても長い道のように感じます。そんな人生を歩む際に急いでもどうなるものでしょう?ゆっくりと生きた方がいいのではないか、というメッセージです。
不自由を常と思えば不足なし。
急がずに人生という道を進むには、不自由が当たり前と考えること、「物事や人は思い通りにいかないのが通常」と割り切って、進むことで不満は生まれにくくなるという物事の考え方です。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
心の中に何らかの「欲」が生まれた時は、苦しかった時を思い出すこと。
人には「欲」というものがあり、それは満たされてはまた新しい欲が生まれ、満たされないと不満になります。でも、欲に目がくらんでは「今ある幸せに気づかないよ」「ほら苦しかった時を思い出してみなよ、その時と比べたら満たされてないかな?」という問い自ら投げかけた言葉のように感じます。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
我慢することが無事に長く安らかに人生を送るための「基礎」になるもので、我慢せずに感情に任せて怒ることは敵と思え。という意味です。
長い人生を歩む中で「忍耐の大切さ」「アンガーマネジメント」の大切さを説いています。
最近、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」が人材開発領域では注目されつつあります。VUCAと呼ばれる先の皆ない不確かな世の中で「高ストレス」に押しつぶされて、怒りを爆発してしまい組織を破たんさせる人が増えているからでしょうか。
せっかくなのでアンガーマネジメントの一つのテクニックをご紹介します。
怒りという感情は「6秒間、外に出すことを我慢する」と消えていくという特徴があります。
ですので、怒りの感情が芽生えたら、心の中で「1、2、3、4・・・」と6つ数えてみてください。怒りで我を忘れた自分を少し冷静にみれる自分に変わっているはずです。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
勝利することは、あまり人に成長をもたらしません。
逆に負けること、失敗することで「うまくいかなった要因」を自ら振り返り、次回はその要因をなくそうと努力することで成長します。
そして、負けたことがない人間は、自分の課題や欠点がわかっていないため、今は良くてもいずれ痛い目に遭うよ という意味ですね。
おのれを責めて人をせむるな。
前述した内容と重複しますが、「他責ではなく、自責の大切さ」です。他人や環境という自分ではどうしようもないことに責任を押し付けても自分の成長にはつながりません。「人は本人の意志のみで動く」からです。一方で自責で考えることで、自分のまずかった行動、失敗につながった要因を振り返り次に生かせます。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。
何事も足りない状態の方が、やり過ぎてしまっている状態より優れているという意味ですね。
この言葉で関連して思い出すのは、モンデルランの「夢は不満足から生まれる。満ち足りた人間は夢を見ない。」という名言です。
夢はまだ叶っていないから夢であり、踏めは足りないという「不満足」が起点です。そして、求めているよりも多く持ってしまうと自分の未体験領域(ストレッチゾーン)に踏み出す気力が養われず、成長も得られない。
以上、各 文章ごとに人材開発コンサルの視点で解説を加えてみました。
一言で言うと人生を歩む上で大切な指針を凝縮しているような気がします。
以上、人材開発コンサルによる少しマニアックな名言解説をお読みいただきありがとうございました!(「なかなか為になる解説だった。この管理人どんな人?」管理人のプロフィールに興味がある方はこちら!)